いろいろな屋根材の種類

屋根材は種類によって、家の外観だけでなく、メンテナンス性や効果にも違いが出ます。

様々な種類を知り、どれがご自身の住宅に適しているか是非検討してみましょう。

 

主要な屋根材は下記のとおりです。一つずつ説明します。

・スレート ・ガルバリウム鋼板

・粘土瓦 ・モニエル瓦 ・トタン

 

【スレート】

セメントに繊維材料を混ぜて固めた屋根材です。

日本の住宅の屋根で最も多く使用されています。

(メリット)

・比較的価格が安い。

・瓦よりも軽く、耐震性や耐火性が高い。

(デメリット)

・成分を混ぜ合わせ作られているので、劣化しやすく、耐用年数が短い。

 

 

【ガルバリウム鋼板】

アルミと亜鉛の合金でメッキ処理(金属で膜を張る技術)がされた金属系の屋根材です。

(メリット)

・屋根材の中で最も軽く、耐震性が最も優れている。

・多様なデザインの住宅に対応できる。

(デメリット)

・スレートと比較すると、価格が高い。

・断熱性が低い。

 

 

【粘土瓦】

粘性のある土を瓦状に乾燥させて、焼き上げて作る屋根材です。

(メリット)

・耐用年数が長く、断熱性、通気性に優れている。

・塗装が不要なため、塗装リフォーム代が掛からない。

(デメリット)

・重い屋根材の為、耐震性が低くなる。

・工事費用が高い。

 

 

【モニエル瓦】

セメントやコンクリートを材料にして、瓦を作った屋根材です。

(長所)

・粘土瓦より安価に、瓦を取り入れた外観を作れる

・粘土瓦同様に、断熱性、通気性に優れている。

(短所)

・粘土瓦と比べて耐用年数が短い。

・粘土瓦と異なり、塗装リフォーム代が掛かる。

 

 

【トタン】

薄い鋼板に亜鉛メッキを施した屋根材です。

(長所)

・工事価格が安い。

(短所)

・断熱性、防音性が低い。

・傷つきやすく、耐用年数が短い。

 

主要な屋根材だけでも、それぞれ違った特性があります。

屋根材を選ぶ際に、ぜひ検討してみてください。

 

 

フォームへ