熱効率が悪いとお金がかかる? 新築で気をつけたい間取り!

皆さんが月々支払う料金に光熱費がありますよね?実はこの光熱費ですが、住まいの間取りにより熱効率が悪くなり、高くなってしまうことがあります。この記事では新築住宅で熱効率と関係の深い間取りについてご紹介します。

家の間取りは階段から

新築住宅をお考えの方の多くは2階建ての住宅を想像されると思います。生活の中で一階から二階への移動は意外と多く、どこに階段を置くのかは非常に重要です。階段があまり好ましくない位置、形態をしていると日々の家事動線が悪くなりますし、快適な生活の妨げにもなりかねません。また熱効率も悪くなり、冷暖房の使用による光熱費がかさんでしまうことにもつながります。
後悔することがないように階段の間取りには注意しておきましょう。

※リビング階段

リビングに階段を設置することで広々としたスペースで開放的、かつおしゃれな空間を演出できるリビング階段ですが、熱効率の観点からは注意が必要です。
リビングに階段があることで廊下を作る必要がなくなり、広くスペースを使える点が魅力ですが、その反面エアコンで温度調節をする際のエネルギー量も増えてしまいます。さらに、せっかく暖房で暖かくなった空気も階段を伝い、二階に逃げていきます。そういった点では熱効率が悪くなってしまいます。
リビング階段をお考えの方はこういったことが起こり得ることを理解しておくことが大切です。

高い天井にも注意が必要

お部屋に入ったときに天井が高いと開放感が違いますよね。部屋の広さは同じでも天井が高いことで広い部屋のような気分を味わえます。そんな高い天井も熱効率の観点からは注意が必要です。暖かい空気は上昇し、冷えた空気は下降するという特性があることはご存知でしょうか?天井が高いということはつまり、暖かい空気が上昇するスペースがそれだけあるということですので、自然と下の生活空間の気温が下がってしまい、熱効率が悪くなります。

※対策方法

リビング階段と高い天井の熱効率悪化の可能性を解説しました。これらに共通することはどちらも暖かい空気が逃げてしまうということです。これを改善するために次の対策が考えられます。

●シーリングファン

天井に吊るすシーリングファンは天井の低い部屋に設置すると、圧迫感がありますが、高い天井や、一階と二階が吹き抜けになっているような住まいだと問題なく使えます。
これを設置することで、上に溜まってしまう暖かい空気を下に対流させることができ、熱効率の改善が可能です。

おわりに

この記事では熱効率の観点で気をつけるべき間取りについてご紹介しました。長期的に見ると大きな金額になる光熱費に影響を与える熱効率には気をつけたほうがいいですよね。
新築住宅をご検討の方はぜひ住まいの熱効率まで意識しましょう。

冬も怖くない? リフォームで断熱性能が向上する仕組みとは

「冬になるといつも部屋が寒い!」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
冬になるといつも部屋が寒いのは住まいの断熱性能の低さが原因かもしれません。
そして、それはリフォームで改善することが可能です。しかし、なぜできるのか、どんなことをするのかわからないという人もおられるでしょう。
そこでこの記事では、断熱性能を上げるためのリフォームの仕組みをご紹介します。

どんなことをするのか

それでは住宅の断熱性能を上げるためのリフォームでどんなことをするのかご説明します。
作業を行う場所は3つあり、壁、床、サッシです。それぞれ見ていきましょう。

壁のリフォームではまず、現在壁に付いているクロスを外していきます。そして剥がしたところに上から断熱パネルを重ねていきます。その後、新たなクロスを貼り付けます。

床も壁と同じように断熱材を入れていくことになります。床板を剥がさず、床下収納から床下に入って行う方法、二階の場合は天井を剥がして行う方法などやり方は様々です。
断熱材の素材にはグラスウールというものが最も人気があり定番のものです。これはガラスを繊維状にしたもので、安価でありながら断熱性、防火性に優れています。この他にもロックウールと呼ばれる玄武岩等からできたものもあり、これは高性能のグラスウールと同じくらいの価格で、性能も同程度です。防火性能はグラスウールより優れています。

窓ガラスが薄かったり、断熱効果が弱かったりすると部屋が寒くなります。間に乾燥剤を挟んだ複層ガラス、断熱複層ガラスなどの種類がある断熱ガラスを取り付けることでこれに対処します。窓ガラスの隙間から入ってくる空気も冬に部屋が寒くなる原因の一つです。そこで、断熱性能を上げるためのリフォームでは窓のサッシにも施工を行います。それによって窓から入ってくる冷気から部屋を守ることが可能です。

断熱性能に関わる断熱材

断熱性能を上げるためのリフォームの仕組みの軸になっているのは断熱材です。断熱材には大きく分けて2つの種類があります。

繊維系断熱材

細かな繊維の隙間に空気を維持することで高い断熱性を発揮するのが繊維系断熱材です。これは密度の高さが品質に影響をもち、より細かい繊維でできたもののほうが高い断熱性を誇ります。

プラスチック系断熱材

プラスチック系断熱材も繊維系同様に気泡の中に空気を閉じ込めることで断熱性を保ちます。中には断熱性能の高いガスを閉じ込めることができるものもあります。

□おわりに

この記事では、断熱の仕組みについてご説明しました。住宅の断熱の悪さが原因で快適に過ごせていない方は、ぜひリフォームを検討してみてはいかがですか。

注文住宅で二世帯住宅の間取りのコツをご紹介します!

「二世帯住宅にしようと考えているけど間取りがわからない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方に、二世帯住宅で注文住宅を建てる際、問題が起こらない間取りのコツを紹介します。

二世帯住宅の3タイプ

二世帯住宅は主に3タイプあります。それぞれのタイプによって間取りは変わるので、まずはどのタイプにするか決めましょう。

独立型

玄関、トイレ、風呂など一般的な家庭では1つしかない設備が完全に分かれているタイプです。このタイプは騒音さえ気を付ければトラブルはほとんど起こりません。しかし、生活費の負担が減るという二世帯住宅のメリットがなくなります。

一部共有型

先ほど挙げた設備を一部共有するタイプです。設備を共有することで設備の費用やスペースを削減できます。しかし、使いたい時に使えないなどのトラブルが発生する可能性があります。

全て共有型

自分たちの部屋以外全て共有するタイプです。これは困った時に助け合える、生活費の負担が最大限抑えられるといったメリットがあります。しかし、1人になれる空間が少なく、個人のプライバシーの確保が困難です。またルールを決めないと、トラブルになります。

失敗しないコツ

水回り設備
洗濯機やお風呂といった水回りの設備をまとめましょう。これらの音はかなり響きます。帰りが遅くなった場合、これらの音で寝ている親世帯、子世帯を起こしてしまう場合があるので、できるだけまとめましょう。

階段配置

階段は玄関から直ぐの場所に配置し、世帯でわけられる構造にしましょう。これは出かける際に行く場所を聞かれるなどのストレスが溜まるのを防ぐためです。

玄関収納

子供がいる場合、靴が多くなり、自分たちの靴の収納スペースがなくなるといったケースがあります。そのような問題が起こらないためにも、収納スペースは広くとりましょう。

寝室

寝室をリビングの真下やよく人が出入りする場所に配置してしまうと、声や歩く音で睡眠を妨げてしまうことがあります。寝室の真上や真下は収納などあまり使わない空間にしましょう。

建てる前の話し合い

二世帯が1つ屋根の下で同居するということは、当然問題が発生する可能性があるということです。間取りを考える段階でしっかり話合うことで様々なトラブルが避けられます。住まいを建てる前に、間取りに不満があるならしっかり話し合い、問題を解決してから建てましょう。

最後に

二世帯住宅の間取りのコツを紹介しました。二世帯間で問題を発生させないためにも間取りはしっかり話し合ってから決めましょう。「すまいポート21」はお客様の快適な住まいづくりをサポートいたします。お悩みのことがありましたらぜひご相談ください。

注文住宅の外観のデザインの種類についてご紹介します

「外観のデザインにこだわりたい」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか?そこで、今回は新築を考えている人に向けて、注文住宅の外観のデザインの種類を紹介していきます。

和風

日本の伝統的な外観です。いつしか少数派となり、今では新たに建築されることは珍しくなってきました。和風建築は昔からある素材で建てるため、シックハウスの心配もありませんし、とても居心地が良いです。将来は古民家として風情を醸し出す建物になるでしょう。

和モダン

日本の伝統様式を残しつつも、新しい建築デザインを織り交ぜたデザインの家です。
外壁には白や黒、茶色といった色が使用されることが多く、シャープながらも落ち着いた雰囲気を醸し出しています。自然が持つ色合いの落ち着いたトーンと安らぎが得られる和モダンを取り入れてみてはいかがでしょうか?

洋モダン

洋モダンはヨーロッパの家のような雰囲気を醸しつつも、現代風アレンジを加えた住宅です。いかにも洋風というような派手な感じではなく、日本の景観に合うようにデザインされています。

シンプルモダン

シンプルモダンは素材の良さを最大限際立たせたデザインです。素材そのものの風合い、美しさを追求したシンプルなデザインになります。一般的によく使用されているデザイン素材とは異なり、ガラスや金属強化プラスチックなど、無機質な素材が使用されます。

外壁材にも種類がある

サイディング

サイディングは板状の外壁材を貼り付けた外壁で近年主流です。種類には窯業系サイディング、金属サイディング、木製サイディングがあります。外壁材の種類の中でも7-8割が窯業系サイディングとなっています。サイディングが人気の理由は、その優れたデザイン性にあります。柄の種類も豊富なため、豊富な種類の外観に仕上げることもできるのです。

モルタル

モルタルはセメントに砂と水を混ぜたものです。モルタルを使用するメリットはデザイン性能の高さにあります。混ぜるものを変えることで様々な模様や色を表現することが可能です。また、耐火性・耐久性にも優れています。

タイル

費用がかかると思われがちなタイルですが、高級感のある外壁に仕上げることができますし、耐久性に優れています。また、タイルは劣化しないため、メンテナンスの必要がありません。

□おわりに

今回は外観デザインの種類について解説しましたが、いかがだったでしょうか?ぜひこの記事を参考にしていただき、納得のいく外壁・外観選びにお役立てください。

カフェ風の注文住宅の間取りのポイントを解説します

家づくりにおいて「カフェスタイル」はもはや一つのジャンルになりつつあります。家の中にカフェのような空間を作ることは書斎や音楽部屋のような趣味的空間を作るようなものです。
「カフェスタイル」では、そこに置く家具、壁紙やスペースの取り方で雰囲気をガラリと変えて楽しむことも可能です。そこで、今回はカフェ風の家を建てたいという方のために、カフェ風のお洒落な住宅を建てるための間取りのポイントを解説していきます。

間取りのポイント紹介

・カフェ空間があること
・生活空間とカフェスペースは分けること
・配膳しやすいこと
この3つが今回のポイントになります。
自然と人が集まり、友達や親族が過ごしやすい空間をイメージして考えてみました。

コーヒーコーナーでカフェ風に

コーヒーコーナーの設置はカフェ風スタイルには欠かせないものです。カフェ風の間取りにするなら、まずはカフェ空間を作ることから始めるべきでしょう。カウンターの棚にお茶関係の物を集中させれば雰囲気が出ます。あとは自分の住みたい空間をイメージして小物を揃えていくと良いでしょう。暮らしを実際にイメージしてみることが大切です。

キッチンカウンター周りの工夫

カフェ風の間取りにするための一番の方法はやはり「カウンターテーブル」です。部屋の中にカウンター式のキッチンがあるだけでも雰囲気が出ますよね。対面式なので、大人数で集まっても楽しく過ごせそうです。そのため、間取りを考える際には、カウンターキッチンを中心にして、その他の家具や小物の配置を決めると自然な流れで組み立てることができます。
また、ダイニングテーブルをカウンターにくっつけることで、対面式のキッチンを作ることもできます。一気にカフェ感が出ますね。3~4人であればダイニングテーブルの短い側をカウンターにくっつけてみてください。また違った雰囲気になりますよ。

間仕切りでカフェ風に

寝室や浴室、洗面所などの生活空間とカフェ空間を分けることは大切です。空間を分けることで、招待客も気兼ねなく過ごすことが可能です。2階建ての建物であれば思い切って一階はカフェコーナーにして、2階を生活空間にしてはいかがでしょうか?2階がない場合は間仕切りで空間を仕切ることをおすすめします。

□おわりに
以上、間取りのポイントについて解説しましたが、いかがだったでしょうか?カフェスタイルはどの部分からでもいつでも実践することができます。初めての方にもぜひお試しいただきたいスタイルですので、興味を持った方は是非検討してみてください。

注文住宅で中庭を設けるなら。 そのメリットとデメリットを詳しく解説

「注文住宅を考えているけど、中庭って必要なの?」
「中庭を作るメリットやデメリットが知りたい。」
注文住宅を購入する際に、中庭を作るか迷われる方は多いと思います。そこで今回は、中庭を作るメリットとデメリットについて見ていきましょう。

中庭を作る際のメリット

早速、中庭にはたくさんのメリットがあります。早速、どのようなものか見ていきましょう。

*部屋が明るくなる

注文住宅を購入する際に、明るさで悩まれる方はたくさんいらっしゃいます。中庭によって、家中に明るさを与えることができます。特に北側に面している部屋だと日光が当たりにくいのでおすすめです。

*自宅に遊び場ができる

中庭を作ることで自宅に新たな遊び場を設けることができます。特に、小さいお子さんをお持ちの方なら、休日や空いた時間に遊ばせることができます。ちょっとした遊具や砂場を設置すれば、親の目の届くところで遊ばせることができるので安心です。

*風通しがよくなる

中庭を作ることで風通しがよくなります。中庭をつくるために、家の形をコの字や凹凸型にするため、窓の数も多くなり風通しがよくなります。

中庭をつくるデメリット

中庭をつくることにはデメリットもあります。代表的なことをいくつか紹介します。

*費用がかかる

中庭を作ると住宅の形を工夫したり、窓を複数つけたりしないといけないので、費用が掛かります。また、中庭をほかの部屋との通路の一部として使う場合にも費用が発生するので注意しましょう。

*定期的なメンテナンスが必要

中庭を設置することでメンテナンスが必要になります。具体的には、雑草の処理や塗装、防水対策です。簡単なものなら自分たちで行えますが、専門的なメンテナンスでは業者の方に依頼する必要があります。その分費用がかかるので注意しましょう。

*外の空気の影響を受ける

風通しがいい分、外の空気の影響をかなり受けます。特に冬場は冷たい風が入ってくるので対策が必要です。具体的には、厚手の窓を用意することが有効です。

□まとめ
以上が、注文住宅で中庭を作る際のメリットとデメリットです。部屋が明るくなったり、風通しがよくなったりすることが主なメリットです。ただ、費用やメンテナンスが必要というデメリットもあります。今回の記事を参考にして満足のいく中庭を作ってみてください。
また、すまいポート21各店には注文住宅に関する専門の知識を持つスタッフがいます。もし相談したいこと等があれば、ぜひお問い合わせください。

新築でおしゃれな部屋にしたい!和モダンな部屋の作り方とは

「新築の住宅を考えているけど、おしゃれな部屋がいいな。」
「和モダンな部屋にしたいけど、なんだか難しそう。」
新築を購入される方なら、おしゃれな部屋にしたいと思う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、おしゃれな部屋にしたい方必見の、和モダンな部屋にするコツを紹介します。

和モダンな部屋を作るコツ

早速、和モダンな部屋を作る際のコツを紹介します。

*和風の模様や柄を使う

部屋の柄を和風にすることで、和モダンな部屋へと一気につながります。部屋の柄にはたくさんの種類がありますが、比較的落ち着いた雰囲気や種類の柄のほうがよく合います。また、茶色や緑といった自然に近い色を使うほうが周りの景観ともマッチしておすすめです。

*いろいろな線を使う

新築で部屋を決める際に、直線や曲線を組み合わせることで和モダンな雰囲気を表現できます。例えば、シンプルな直線で部屋の形をそろえてもいいし、曲線と直線を組み合わせて独自の形を表現してもいいでしょう。また、線の種類だけでなく、太さにもこだわりましょう。線の太さを工夫することで、周りのインテリアともなじむのでおすすめです。

*自然の素材を使う

自然の素材を使うことで、和モダンの雰囲気を表現できます。例えば、ナラを代表とした木目がきれいな樹木や、和紙を使うといいでしょう。ただ、和紙を使用する場合にはメンテナンスが必要です。定期的に行えるか心配な方は、強化補正された和紙やアクリル素材の和紙を使うのがおすすめです。和紙を使用することで、部屋全体に高級感を出すことができるので、和モダンな雰囲気に近づきます。

*色を落ち着かせる

部屋の壁やインテリアの色を落ち着かせるだけでも和モダンな部屋になります。和モダンでは、茶色やベージュなどシックで落ち着いた色が似合います。インテリアで言うと、ウッドブラインドがおすすめです。新たに用意しなくても、自分でペンキを使って修正するだけでも効果的です。

□まとめ
以上が、新築で部屋を和モダンにするコツです。和モダンな部屋にすることで、高級感や落ち着いた雰囲気を表現できます。部屋の柄を変えたり、形を工夫したりなど部屋全体を工夫する必要もありますが、色を少し変えるなど、自分ひとりだけでもできる工夫もあるので試してみてください。部屋の雰囲気を変えたいなどのご要望やお悩みがあれば、ぜひすまいポート21のスタッフにお気軽にお問い合わせください。

玄関からキッチンへの間取り例

注文住宅を新築でお考えの方必見|玄関からキッチンの間取り例をご紹介

これから新築注文住宅を建てようと思っている方であれば、今ごろ「こんな間取りだったらいいなあ」と理想の間取りをお考えの最中ではないでしょうか。
住まいの間取りを自分で好きなように考えることができるのは、注文住宅の魅力ですよね。

しかし初めは良いと思っていた間取りであっても、実際に生活をしてみると暮らしづらかったというケースも見受けられます。
せっかく自分で理想通りの住まいをつくる機会ですから、間取りを考える際のポイントをおさえておいて快適な暮らしを送ってみませんか?

そこで今回は意外と見落としがちな玄関からキッチンの間取りを考える際のポイントをご紹介します。

玄関からキッチンへ直行できる間取りにしませんか?
玄関とキッチンの関係について考えてみましょう。
間取りをイチから考えていると、お部屋の配置をどうするかという部分に気を取られてしまいますが、キッチンと玄関を直線で結んであげることで生活が楽になるということをご存知でしょうか。

例えば、食品のお買い物を終えてご自宅に帰ってきたときに玄関からキッチンまで直行できる間取りだったら良いと思いませんか?
玄関に入って、廊下の扉を開けてリビングを通って・・・としていると荷物が多いときには大変ですよね。
このように、お買い物から帰ってきた場面を想像してみればキッチンと玄関が直線で結ばれていることのメリットを実感していただけるでしょう。

玄関からキッチンが見えることに対して抵抗がある場合はどうする?
「玄関からすぐにキッチンに行くことのできる間取りは理想的だけれど、お客様も来ることだし、玄関からキッチンが見えるのはちょっと・・・」という方も中にはいらっしゃることと思います。
そんな方にオススメなのは、玄関を入ってリビングへ向かうルートとキッチンへ抜けるルートの2つの入り口を作ってしまうことです。

人の移動を線で表すことを「動線」と言いますが、この間取りにすればお客様用の「表の動線」と家族が使う「裏の動線」の2つを同時に確保することが可能になります。
玄関からすぐにリビングへ招きたいお客様には表の動線を使ってもらい、お買い物帰りの奥様は裏の動線からキッチンへ直接向かうことができます。

今回は玄関からキッチンまでの間取りについてご紹介しました。
注文住宅の間取りをお考えの際には、この忘れがちな「玄関からキッチンに至るまでの動線」を意識してみてくださいね。
また、間取りに関してご相談等ございましたらぜひすまいポート21までご相談ください。

注文住宅を新築でお考えの方は、ぜひ弊社施工実績と設計コンペ事例についてもご覧ください。
施工実例:https://www.sumai21.net/contents/example/index.php
設計コンペプラン事例:https://www.sumai21.net/contents/madori/index.php

フォームへ