長く住む家だからこそ気をつけよう!シックハウス症候群!

今回は、シックハウス症候群についてご説明します。

シックハウス症候群は、住宅環境によって、様々な症状を引き起こす健康障害です。
建材や調度品から発生した化学物質や、カビ・ダニなどの住居内の空気汚染等によって引き起こされます。
症状は様々で、目のかゆみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せきなどの症状だけでなく、重度の場合、めまいや吐き気、疲れやすくなるなどの症状も起こります。

シックハウス症候群の原因は前述のとおりですが、建材、調度品だけでなく、住居内のごみ、ほこりなども影響しているため、明確な原因を特定することは難しいです。
引っ越しをして、新生活に慣れた頃に、急に体調が悪くなった、家にいるとかえって体が重いと感じたら、もしかしたらシックハウス症候群なのかもしれません。

次に、シックハウス症候群の対策をご紹介します。

【カビ・ダニ対策】
カビやダニは湿度が高いところを好みます。繁殖すると、シックハウス症候群になりかねません。カビ、ダニ対策として、湿度に気を付けましょう。
例えば、定期的に窓を開けて換気するのが効果的です。ここで注意していただきたいのは、エアコンでは室内の空気を循環させてしまうので、窓開けをして通風することで換気をしましょう。
また、適度に掃除をすることを心がけましょう。食べかすやゴミ、フケはダニのえさになるので、掃除をして、室内を清潔に保ちましょう。

【化学物質対策】
シックハウス症候群の主要因として、ホルムアルデヒドなどの化学物質が挙げられます。この化学物質は、接着剤や防腐剤、塗料などに含まれています。現在は建築基準法の改正により、ホルムアルデヒドなどの化学物質の対策として、換気設備の義務付けがされています。
また、F☆☆☆☆(Fフォースター)という、ホルムアルデヒドの放散量を等級化した基準制度が設けられています。この☆の数は4段階になっており、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの放散量が少ないので、住居で使う建材を調べる際に目安として参考にしましょう。
ほかにも、化学物質対策として各メーカー様々なシックハウス対策をしています。リフォームや新しい住まいに移る際は、業者に、シックハウス対策について問い合わせてみましょう。

いかがでしょうか。シックハウス症候群に注意して、快適な生活が送れるようにしましょう。

ブロック塀とフェンス どっちがいいの?

塀の外構をリフォームしたい!

塀のリフォームは、表面上だけでなく鉄筋のサビや強度の落ち込んでいるケールもあります。
リフォームが必要と思っている方はまずはブロック塀とフェンスどっちがいいの?
と考えている方もいると思いますので、そんな方は参考にしてみて下さい。

【フェンス】
フェンスとは、柵、囲いのこと。
外部からの目隠しの役割を果たしプライバシーを守りつつも、適度な開放感もあります。材質も木製やアルミ製等豊富な種類があり、見た目の印象やお手入れの仕方なども変わってきます。

<メリット>
●予算が抑えられる
●道路斜線制限が緩和される
●圧迫感がなく通風性が高い
●ガーデニングとしてお洒落に利用することができる

<デメリット>
■隣家に侵入されやすい
■衝撃に弱くへこんでしまう事がある
■アールをつけたりなど曲線のデザイン表現ができない
■施工方法によってはブロック塀より高くつく

解体・撤去費用
相場:約3~10万円

【ブロック塀】
ブロック状の建材を主材として造られる塀のこと。
ブロックの材質としては、石(石ブロック)、煉瓦(煉瓦ブロック、ブロック煉瓦)、コンクリート(コンクリートブロック)があります。

<メリット>
●侵入されにくい
●プライバシーが守られる
●メンテナンス不要
●耐用年数は30年と長い

<デメリット>
■風や光が遮断される
■圧迫感がある
■地震の際には危険になることがある
■空き巣などが侵入しやすい

解体・撤去
相場1平米辺り5,000~10,000円が目安
※状況や自治体などで大きく異なる→自治体によっては補助金も出るので問合せしてみて下さい。

自由にデザインするブロック塀か、様々な種類があるフェンスか悩みどころですよね。

業者さんによっておすすめする内容に違いがあるかもしれまんせが、提案内容に正解はありません。
複数の業者さんに見積り&アドバイスを受けることをお勧めします。

外構会社を比較するといっても、どんな会社があるのか、自分では中々わかりにくいかもしれません。
すまいポート21では、外構コンペを使って比較検討しながらアドバイザーがしっかりとサポートさせて頂きますので、いつでもご連絡ください。

リフォームでの外壁塗装について

本日は、リフォームの際の外壁塗装についてお話しいたします。

外壁塗装は、外観をきれいにするだけでなく、家の性能を保ち、保護の役割も担っています。
日々、風・雨・湿気・紫外線などの自然環境に対して、外壁が守ることで、家の寿命を長持ちさせることに繋がります。

しかし、外壁も年月を重ねると劣化していき、住宅の構造部分にまで影響を及ぼしてしまいます。
そのため、家の寿命を長持ちさせるには、定期的な外壁塗装、外壁のリフォームが必要です。

 

外壁の塗装には、様々な種類の塗料があります。
塗料によって、耐久年数が異なり、性能や効果も変わっていきます。

大きく分けて、アクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素系という順で等級があがります。

等級の低いアクリル系は安価ではありますが、6,7年ほどの耐用年数です。
等級の高いフッ素系であれば、コストは高くなりますが、15~20年の耐用年数があります。

その他にも、断熱、遮熱効果のあるセラミック塗料、紫外線で汚れを分解し、雨水で汚れを落とす光触媒塗料など、様々な効果を持った塗料があります。

定期的に行う必要がある外壁塗装ですが、外観も色次第でガラリと雰囲気が変わります。

 

そこで今回は、外壁塗装で人気の色をご紹介します。

最も人気な色と言われているのはベージュ系の色です。
ベージュは、生活感があり、景観とも調和しやすく、どんな家でも馴染みやすく、選ばれる傾向にあります。
また、白色だと汚れが目立ちますが、ベージュは若干の茶色が入っている為、汚れが目立ちにくいのも利点です。

白色も人気な色です。白の塗料にすると、家の雰囲気が一新し、まるで新築になったような
気分になります。また、スタイリッシュで爽やかなイメージもあり、若い人に人気です。
しかし、前述のとおり、汚れが目立ちやすいので、メンテナンスが大変なのが難点です。

その他には、オレンジやピンクなどの暖色系や、落ち着いた雰囲気のある茶色系も、選ばれます。

長く住む家だからこそ、定期的なリフォームで、大事に使っていきたいですね。
すまいポート21では、リフォーム会社の比較ができる、リフォームプランコンペも
行っておりますので、この機会にぜひお問い合わせくださいませ。

住宅性能表示制度のメリット・デメリット

前回は住宅性能表示制度についてお話ししました。

住宅才能表示制度とは国から認定を受けた第三者機関が、

住宅の性能を「評価方法基準」という共通の基準を用いて評価します。

簡単にいうと「住宅の通信簿」を開示できる制度です。

 

今回は、住宅性能表示制度のメリット、デメリットについてお話します。

 

まずメリットについてです。

 

○専門的な知識がなくても希望を伝えられる
住宅性能表示制度では、住宅の各性能を項目ごとに分けて、具体的な基準を等級で区分しています。
そのため、専門的な知識がなくても、この等級を用いて、

設計者や施工者に各性能の希望を伝えることができます。

 

○地震保険の割引、住宅ローンの金利優遇がある
住宅性能評価を受けた住宅には、様々な優遇制度があります。
例えば、耐震性の等級に応じて、地震保険の割引を受け、等級が高ければ高いほど割引率が上がります。
また、住宅性能評価を受けた住宅は金融機関から住宅ローンの金利の優遇を受けることもできます。

 

○住宅に関するトラブルの解決対応が利用できる
住宅性能評価を受けた住宅では、万が一住宅のトラブルで売主と買主の争いになった場合、

指定紛争処理機関に紛争処理を申請することができます。
指定紛争処理機関は弁護士会の専門家で構成されており、

手数料1万円だけで、紛争の解決に対応してくれます。

 

次にデメリットについても紹介します。

 

○等級を上げることで建築コストが上がる
住宅の各性能の等級を上げるには勿論、建築コストが掛かります。
仮に各性能の等級が最上級の住宅を建てようと思っても、建築コストが著しく掛かってしまいます。
そのための対策としては、各等級の基準を理解して、どこまでの等級で充分なのかを決めること、

環境・ライフスタイルを踏まえて、何の項目を重視すべきか考えることが大切です。

 

○「住宅性能評価を受けた住宅=不具合がおきない住宅」ではない
住宅性能評価では、評価対象が必須項目と選択項目に分かれています。

評価対象にした項目のみ調査をするので、調査しない部分は保証できません。

「住宅性能評価を受けたから安心」と過信しないようにしましょう。
また、家を建ててからの保証はないので、定期メンテナンスなど

アフターケアが充実しているハウスメーカーや工務店を選ぶことをオススメします。

 

いかがでしょうか。
家を建てる前に知っていると、便利な制度ですが、

この制度に過剰に頼らず利用することが重要なポイントになります。
次回は住宅性能評価の各項目についてご説明します。

耐震等級とは?

いつ起きてもおかしくない首都直下型地震

その地震規模はマグニチュード7にも上ると言われています。

人口が集中する東京都を直撃すれば政府の試算でも多くの死傷者や数百万人の帰宅困難者が生まれると予測されています。

その発生確率は30年以内に70%という数値が発表されています。

そのよう発表がされている中で不安視されているのが旧耐震基準で造られた家屋です。

 

あなたの家の耐震基準は?

何となく知っている方も多いかもしれませんが、建物には1981年6月1日以降に建築確認申請がおりた新耐震基準と呼ばれるものと

1981年6月1日以前に建築確認申請がおりた旧耐震基準と呼ばれる基準があります。

 

【旧耐震基準】

旧耐震基準は震度5程度の地震でも倒壊しないことという基準が設けられています。

震度6~7クラスの地震は考慮されていません。

 

【新耐震基準】

新耐震基準では震度5程度の中規模の地震動でほとんど損傷しないに切り替わりました。

震度6~7クラスを記録した阪神大震災や熊本の地震などの地震動が考慮されています。

 

基準が変わったことによって倒壊・崩壊しないことへの強度が変わったと言えます。

ただし注意をしなくてはならないのが熊本の地震の時のように繰り返しくる余震に対してです。

あくまでも耐震等級というのは絶対に倒れないという保証を示したものではありません。

人命は守り避難をする時間の確保がされているにすぎません。

もちろん建物構造躯体にもよるでしょう。木造とRC造ではそもそも基準が異なります。

一部の住宅会社ではそうした余震に対しても対策を考えた構造としている会社もあります。

 

耐震等級について

「耐震」とは、壁や梁などの骨組みを筋かいや合板などで強化することによって、地震の揺れに対する抵抗力を高める方法です。
地震対策の中では、最もポピュラーな方法であり、ほとんどの住宅会社が耐震構造を採用しています。

「耐震等級」とは、国が定めた「住宅性能表示基準」において、建物がどの程度大きな地震の力まで倒壊、崩壊しないかを評価し

等級で表示します。等級が高くなるほど、より大きな力に耐える住宅であることを表します。

耐震等級は3段階に分かれており、耐震等級3が最高等級とされています。

【耐震等級1】
極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度。
【耐震等級2】
耐震等級1の地震力の1.25倍の地震力に対して倒壊、崩壊しない程度。
【耐震等級3】
耐震等級1の地震力の、1.5倍の地震に対して倒壊、崩壊しない程度。

 

耐震等級2以上にするには、「耐力壁の壁量」、「耐力壁の配置バランス」、「床倍率」、「接合部の強度」、「基礎の強度」が必要です。

中々難しいお話かとは思いますが最近では地震に対してどの住宅会社も対策は講じています。

ただしそのレベル値を決めるのはあなた次第です。

すでにマイホームをお持ちの方で旧耐震基準の方は耐震診断をしてリフォームをすることをお勧めします。

これから検討される方は改めてご自身がお住まいになるであろうエリアのハザードマップや揺れの予測値などをご覧になり

対策を行いましょう。

 

すまいポート21では不動産物件を探すうえでこれらの情報も調べたうえでご提案を行っております。

是非物件探しはすまいポート21にお任せください。

床材の選択

床材・・・

これで内観のイメージが本当に左右されます(>_<)!!本当に!!

私のお客様でも悩まれている方が多くよく相談を受けます。

 

大きく分けると種類は2つ

●合板フローリング
●無垢フローリング

どちらが良いのか悪いのかは、人それぞれですが両方の特徴を知っておけば選択しやすいと思います。

ただシェア数で言えば合板フローリングが圧倒的なシェアを占めてます。

 

【合板フローリングの特徴】

よく街中でも見かける建売住宅で使われているフローリングはほとんどが合板フローリングです。

複合フローリングとも呼ばれますが、薄くスライスした木の板を何枚も重ねあわせて作ったものですね。

この合板フローリングも年々進化していて一見パッと見ただけではわからなぐらい無垢材のような風合いがあります。

表面に綺麗な木の薄板を貼った天然木化粧、塗装やプリントなどの加工を施した特殊加工化粧があって

ハウスメーカーや工務店の標準施工の床材として多く用いられているのが、この合板フローリングというものです。

~メリット~

・季節などによる収縮がないので施工が楽

・汚れにくく手入れが楽(子育て世代には重要ですよね)

・種類が多いので、好みのものが見つかりやすい

・大量生産されているため安価

~デメリット~

・経年変化による劣化時は見栄えが悪くみすぼらしくなる可能性あり

・無垢材と違い調湿性がないので、湿気でベタベタすることも

・大量の接着剤等が使われている

 

【無垢フローリングの特徴】

見た目、香り、足触り等を通じて伝う心地よさはやはり1番の特徴といえます。

無垢フローリングは、1枚の木から削り出しているので単層フローリングとも呼ばれます。

そして1年を通して裸足で歩きたくなる足触りなのが無垢フローリングです。

経年劣化ならぬ、経年進化というか。とにかくぴかぴかにする、新品にするのがよいこと、と捉えられる方も多いのですが

レトロ感、ヴィンテージ感を大事にしたい、ていう価値観も近年増えてきています。

木の種類、貼り方も豊富で最近ではフローリングや内壁を自然素材にすることが追加オプションではなく

標準仕様としている建築会社もありますね。

~メリット~

・高級感があり空間の

・身体に優しい

・木独特のぬくもりがあるので冬場でもヒヤっとしない

・調湿効果が高くサラサラした肌触り

・経年変化が楽しめる

~デメリット~

・梅雨などの湿度の高い時期に膨張し、空気が乾燥する冬に収縮するなど

床に隙間が生じやすく床鳴りしやすいです

無垢材は合板と異なり原木から切り取るため、使用できる量が限られており

材料費がかかってしまいます(合板は端材を利用)

・表面加工が施されていない天然の木であるため汚れや傷がつきやすい

手入れの方法や補修方法について知識を頭に入れておかなければなりません

 

以上簡単にではありますが何となく床材についてまとめてみました。

皆さんはどちらにしたいですか?

私個人的には無垢材にカッコよくて憧れはあるのですが夫婦をはじめ一人娘もガサツなため

合板でいいかなーなんて思っていたりします。

 

今度は無垢材の木の種類についても取り上げてみたいと思います。

乞うご期待!(^^)/

トイレのリフォーム失敗例

今回はトイレのリフォーム時の失敗例について3つご紹介します。

 

  1. 床材選びで失敗した。

昨今のリフォームの傾向として、トイレの床を他の部屋や廊下と

同じものにしたいと考える方が多いのが特徴です。

また、トイレの空間をリラックスできる雰囲気にするために、

無垢材や複合フローリングといった木材の床を選ぶ方も多くいます。

 

しかし、見た目だけで床を選ぶのは要注意です。

無垢材や複合フローリングなどの木材は、耐水性が低いことや、

トイレ用の強力な洗剤やアンモニアが床に付着した場合、

腐食・変色してしまうことなどトイレには不向きな要素が多くあります。

実際に、そういったトラブルで床の表面に黒いシミができて、

せっかくリフォームしたトイレが汚らしく見えてしまい後悔したと感じた方もいます。

 

そのため、トイレの床で木材を使用するのは、極力避けるようにしましょう。

対策としては、耐水性・耐久性の優れているクッションフロアなどを選ぶのがおすすめです。

 

 

  1. タンクレストイレを選んで失敗した。

コンパクトでスタイリッシュなデザインが人気のタンクレストイレですが、

デメリットを調べずにリフォームして失敗したと感じる方もいます。

 

タンクレストイレは名前の通り、タンクがないトイレである為、

省スペースで洗練されたデザインが特徴的です。

従来のトイレは便座の後ろにタンクが設置されていますが、

タンクレストイレは、水道に直結しているので、水道水の水圧で流しています。

そのため、水圧が足りなくて便が流れないことや、

トイレが詰まってしまうなどトラブルがあります。

また、トイレ本体に手洗いが付いていないのも特徴の一つです。

そのため、別途手洗いを設置する必要があるため、

省スペースで選んだのに、かえってスペースが狭くなってしまうケースもあります。

さらに、水を流す際に電気が必要なので、

停電時に不便だと感じるとの声も挙がっています。

 

このように、ただデザインがお洒落だからという理由だけで、

タンクレストイレを選ぶのではなく、

デメリットが許容できるかを考慮したうえで選びましょう。

 

 

 

③ドアの開き方で失敗した。

トイレのドアの開き方についても、リフォームの際には注意しましょう。

 

例えば、ドアを内開きにしてしまうと、

スリッパがドアにぶつかってしまい、置けません。

また、トイレ内で人が倒れてしまった場合に、

外から開けようとしても人にぶつかってしまう問題点も挙げられます。

しかし、外開きにしても、トイレのドア周りの廊下に十分なスペースを確保できないと、

廊下の人にぶつかってしまうと不便に感じるかもしれません。

 

そのため、トイレのドアは引き戸タイプのドアがおすすめです。

引き戸タイプであれば、トイレ内・廊下の空間に余裕ができて、大変便利です。

予算や間取りを考えた上で、引き戸タイプのドアを検討してみてはいかかでしょうか。

 

 

いかがだったでしょうか。

これらの失敗例で共通する点は、「見た目がおしゃれ」、「なんとなく」で選び、

不便な点を理解せずに進めてしまったことが考えられます。

リフォームをする際は、それに変えた場合のメリット・デメリットを確認したうえで、

選択するように心がけましょう。

 

すまいポート21では、複数のリフォーム専門会社のプランを比較・検討できる

『リフォームコンペ』のサービスをご用意しています。

トイレリフォームに関しても、各社のプランを確認して判断できるので、

後悔しないリフォームのお手伝いができます。是非お気軽にご相談ください。

お風呂のリフォーム

今回はユニットバスのリフォームの工程についてお話します。

リフォームの工程を話す前に、まずユニットバスの定義についてお話します。
ユニットバスとは、メーカーで浴槽・壁・床・天井などを部品に分けて製造し、その部品を現場でプラモデルのように組み立てて設置するバスルームのことを言います。
ここで注意したいのは、ユニットバスは「浴室・トイレ・洗面台が一つになったバスルームではない」ということです。普及した当時は、そのような3点が揃ったユニットバスが多く作られた為、この誤解が今もなお多いのが現況です。

近年では、在来工法の浴室(タイルが敷き詰められた昔ながらの浴室)からユニットバスにリフォームすることが主流となっています

ユニットバスと比較した場合、従来の在来工法の浴室では、次の3点がデメリットとして挙げられます。
(1)…防水機能が劣り、水漏れやシロアリの発生などで老朽化しやすい点、
(2)…段差があり、浴槽が高く、床が滑りやすいなど高齢者や子供にとって危険が伴う点、
(3)…気密性・保温性が低く、ヒートショック(温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動すること)につながる点などのデメリットが挙がります。

従来の在来工法の浴室を利用していて、リフォームを検討中の方は
是非ユニットバスへの切替はいかがでしょうか?

ここでは、ユニットバスのリフォームの工程についてご説明します
今回は、従来の在来工法の浴室からユニットバスへのリフォームの場合についてです。
全体で大きく分けて、4つの工程があり、施工期間は一般的に、5~7日程度が目安です。

―リフォームの工程―
①       養生  (1日目)
まず、浴室の解体やユニットバスの搬入をする際に、家の床や壁を傷つけない為に、ボードやテープで保護をします。この作業を養生といいます。

②       解体 (1日目)
養生をした後、既存の浴室の解体工事を始めます。
浴槽・壁・床などの解体・撤去を行い、基礎となる下地や土台の腐敗箇所がないか確認します。
長年使っている浴室は腐食、電食(電気化学的な腐食)などで老朽化している可能性がある為、ここで内部を点検し、交換・補強することが重要になります。

③       給排水工事、電気配線工事、土間工事  (2~4日目)
次に給水管・排水管の工事、電気配線の工事です。
新しい給水管・排水管の設置をし、電気配線の工事を行い、ユニットバスや照明、スイッチなどを設置する準備を整えます。
その後、土間工事を行います。土間工事では、コンクリートを打設して基礎を作り、ユニットバスを設置する床面を補強します。

④       ユニットバス組み立て
ユニットバスを搬入し、現場でパーツを組み立て、設置を行います
その際に、ユニットバスに合わせて配管工事を行い、その後、換気扇や照明器具などの設備の取り付け、電気の接続を行い、工事が完了します。

以上が、在来工法の浴室からユニットバスへのリフォームの工程でした。
弊社では、複数のリフォーム施工会社で比較検討ができる『リフォームコンペ』のサービスもご用意しています。
是非ご検討してみてはいかがでしょうか。

キッチンのリフォーム

主婦たちが一番リフォームしたいと考えるのは

やはりキッチン!

そしておすすめのキッチンの選び方のカテゴリーは

木造住宅の耐震性

注文住宅では木造で建てる方が多いのですが

木造の耐震性ってどうなんでしょう。

単純に木って鉄骨や鉄筋コンクリートより弱いイメージがあるので

耐震性も一番弱いのではないかと思われがちですが・・

実は一概には言えません。

耐震性は屋根材などの重さや、耐力壁の多さ、床材などのバランスに
よっても変わってきます。

つまり屋根などは軽い方、耐力壁は多い方が揺れには強いのです。

そしてすべてのバランスが良いものが耐震性が高くなります。

 

耐震性の高さを表すのに耐震等級という数値があります。

国内で大きな地震があるたびに耐震基準が高くなってきました。
■耐震等級1

・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
■耐震等級2
・等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられる
■耐震等級3
・等級1で想定される1.5倍の地震が起きても耐えられる
上記のように定められています。

但し東北大震災も想定外の災害でしたように今後の地震についてはどのくらいの規模で
発生するのかは予測が難しいかと思いますが
家族が安心して生活するための住宅という意味でも耐震等級には注目をしたいところです。

フォームへ