リノベーションのメリット・デメリット

今回はリノベーションのメリット、デメリットについての説明です。

メリット

1. 自分好みの設計ができる

リノベーションの最大のメリットです。リノベーションは、既存の建物に付加価値を与える改修ができるので、各人のライフスタイルに適した、設計ができます。
例えば、部屋の壁を無くして大きな部屋にしたり、建物の枠組みだけを残して、建物の設備を含めて大規模な工事をするスケルトンリノベーションなどで、既存の建物に捉われないアイデアを実現できます。

2. 物件の選択肢が広がる

新築を考えていた人の場合、リノベーションをする中古物件も候補になり、選択肢が広がります。
例えば、中古物件で設備に不満がある物件でも、リノベーションで変更できるため、物件数が少ない人気なエリアでも選択の幅が広がります。

3. 新築より安くコストを抑えられる

新築物件の購入と比べて、中古物件を購入し、リノベーションする方が割安です。
エリアや条件によって変動しますが、中古リノベーションは、新築物件と比べて約5割ほど、コストを安く抑えられます。

デメリット

1. 購入してから住むまでの時間が掛かる

「中古物件を購入し、リノベーションをする」流れなので、物件を購入してからすぐに住めません。
また、リノベーションは自由度が高い分、施工会社と打合せした上で形にするので、工事もすぐに始められるわけではありません。新しい家にすぐ住みたいという人には適していません。

2. 物件自体の性能、耐震性に注意が必要

1981年に耐震基準法の見直しがあり、それ以前の耐震基準で建てられている物件の場合、耐震性が低いため、新たに補強工事が必要となるので注意が必要です。
また、中古住宅は経年劣化により、住宅の性能が低下しているリスクもあります。専門業者と物件選びすることをおすすめします。

3. 追加費用が見えない

リノベーションで大規模な工事を行ってから、内部構造の劣化などで追加に費用が必要になる場合があります。
そのため、見積っていたコストより、高くなる場合があるので、注意が必要です。

メリットとデメリットを理解したうえで、リノベーションを是非検討してみてください。

リフォームとリノベーションの違いとは?

今回はリフォーム、リノベーションの違いについてご紹介します。

よく耳にする「リノベーション」という言葉ですが、リフォームとどう違うかを、ご説明します。

 

それぞれの言葉の意味からご説明します。

リフォームは、「老朽化した建物や一部の設備を新品の状態に修復すること」です。

リノベーションは、「大規模な改修工事をして、付加価値を与えること」です。

 

実際の例からそれぞれの違いを、ご説明します。

例えば、壊れたドアを修繕したり、古くなったトイレやキッチンを

新しくしたりすることはリフォームを指します。

 

「元々あったものを、原状回復する」というイメージが、リフォームです。

それに対してリノベーションは、部屋を増やす為に間取りを変更することや、

壁の補修工事、水道管や排水管などの配管工事などを指します。

 

それぞれを比較してみましょう。

リフォームは、リノベーションと比べて工事費用は安く済みます。

また、工事の期間についても、規模によりますが、

1日~1カ月程で完了するので、リノベーションに比べると早い期間でできます。

しかし、依頼できる内容の自由度を重視すると、リノベーションの方が上です。

間取りの変更や、内装の工事、全体の改修工事まででき、

「建築当初よりグレードアップした性能にする」には、リノベーションが適しています。

 

ご自身が行いたいのはどちらかを理解すれば、イメージもより具体的になると思います。

次回はリノベーションのメリット、デメリットについてご説明します。

ベランダ増築

リフオームとはそもそも使い勝手が悪くなって

その改善をしたくてするものですよね。

その中で既存住宅にベランダをつけたい・・と考える方もいらっしゃいます。

家族が増えて洗濯物を干す場所として・・

子供を遊ばせるためのスペースとして・・

お茶したりランチをするために・・など理由は様々です。

それではベランダを増築する場合どのような方法があり

どのくらい費用が掛かるのでしょうか。

その方法としての種類と大体の相場をお伝えします。
■柱なしの後付けバルコニー    約30~35万円
■柱ありの2F後付けバルコニー    約50~60万円
■建物と一体感のあるバルコニー  約100~120万円
■1階屋根部をバルコニー      約100~130万円
■駐車場上をバルコニーへ     約150~180万円
■1階増築+バルコニー       約300~400万円

以上の種類がございますがそれぞれ考慮しなくてはいけない部分もございまず。
①建蔽率・容積率を守ること
建蔽率:敷地に対しての建物の建築面積が占める割合
例:60%・80%など
容積率:建物すべての階の床面積合計を敷地面積で割ったもの
例:100%・200%など
②確認申請が必要かどうかの確認
10㎡以上の増築、現地が防火地域・準防火地域に指定されている場合
確認申請を要します(費用は15~20万円)
③増築に伴い隣家への採光などへの配慮

上記の内容への考慮もしたうえでまずは信頼のおける業者を探すことが一番大切です。

すまいポート21浦和美園店に登録されている業者さんもたくさんございますので

ぜひご相談くださいませ。

 

3階建て住宅の良い点・悪い点

今回は3階建て住宅のメリットとデメリットについてご説明します。

メリット

狭い土地でも、床面積を最大限使うことができる。

3階建て住宅は、狭い土地でも、上にフロアを増やして、床面積を拡げることができます。
たとえば、人気のエリアや駅から近い場所に住みたい場合に、狭い土地でも住める上に、土地の価格も抑えられるので、3階建て住宅の最大のメリットになります。

各フロアの用途を明確に区分できる。

各フロアの空間を使い分けできるのも3階建て住宅の特徴です。
例えば、1階は洗濯場や浴室、2階にはリビング・ダイニングやキッチン、3階にはそれぞれの部屋といったように、生活空間を明確に区分できます。そのため、家族みんなが住みやすい空間にすることができます。また、フロアを分けて2世帯で暮らす方もいます。

2階建てに比べて、眺望がいい。

2階建ての住宅にはないメリットです。3階建て住宅は、建物自体が高い為、3階からの見晴らしがよく、開放感があります。例えば、3階にバルコニーを設ければ、街を見下ろして、プライベートな空間を楽しめます。

デメリット

階段の上り下りが多くなるため、負担が大きい。

3階建て住宅の大きなデメリットです。各フロアへの上り下りが多くなるため、負担が大きいです。
たとえば、洗濯物を上の階に運ぶ時や荷物の搬入出の時に、2階建て住宅と比べて大変です。
また、高齢者が同居している場合、もしくは将来ご自身が高齢になった場合に、階段の上り下りが多いのは、生活に大きな支障となるでしょう。
対策としては、寝室を1階にするなど、3階に上る目的を減らすことや、ホームエレベーターを設置してバリアフリーにすることで、問題を解消できます。

 

いかがでしょうか。3階建て住宅を今まで候補にしていなかった方も、是非検討してみてください。

リフォーム業者の選び方

リフォームを考えた時に業者の種類が多くて
どこを選んだら良いのだろう…と迷われる方は多くいらっしゃると思います。

そこで今回はリフォームの業者の選び方についてご紹介します。

リフォームの良し悪しは、リフォーム業者によって大きく変わります。
そのため、業者を吟味して、選ぶことが大変重要です。

まずは、リフォーム業者の種類から簡単にご説明します。
主な業者の種類は以下の通りです。

【ハウスメーカー】
子会社や関連会社、他事業として、リフォームを行っています。
ネームバリューがあり知名度があるハウスメーカーは安心感があります。
【工務店】
設計も施工も、自社で行っている会社があり、多岐にわたるリフォームに対応している点が強みです。
【設計事務所】
施工は基本的に行わず、下請け業者に依頼しますが、施工会社の監理を行っている為、安心して任せることができます。
【リフォーム専門会社】
小規模なリフォームから、大規模なリフォームまで幅広く対応できるのが強みです。
【住宅設備メーカー】
自社の製品を取り扱って工事をするので、使いたい製品がある場合のリフォームに、適しております。
【その他】
家電量販店や、ホームセンターなどでは店舗にリフォーム関連の相談窓口を置いているところもあります。小規模なリフォームに向いています。

次に、業者を選び方のポイントです。
是非参考にしてみてください。

・知名度だけに頼らないようにしましょう。
「有名な会社だから…」、「CM・広告でよく見るから…」「口コミがいいから…」
という理由だけで決めるのは、おすすめしません。
ご自身がリフォームしたい内容はどの部分か、
そして、その分野に強みを持っている会社を調べた上で選んだ方が、
金額的にも、内容的にも、いい選択だと思います。

・インターネットを活用しましょう。
最近では、会社がホームページを持つのが当たり前になりました。
そこで業者のホームページを見て、これまでの実績や具体的なサービス内容などを調べるのもおすすめです。
業者の大枠を知るだけでも、選択肢が大きく変わると思います。
ただし、インターネットの情報を過信するのは控えましょう。
また、口コミ情報については、いい評判も悪い評判も鵜呑みにはせず、参考程度にしましょう。

・複数の業者と比較、検討をしましょう。
前述の通り、それぞれの会社によって得意・不得意な分野、長所・短所が異なります。
そのため、1社だけ会って決めることや、即決するのは控えましょう。
また、飛び込み営業で来るような業者、急かしてすぐ契約させようとする業者には気を付けましょう。
リフォーム業界への参入は他業界よりも容易です。極端に言えば、施工が全くできない、下請けに丸投げするし、ずさんな仕事をする悪徳業者もあり得ます。
そのため、じっくり時間を掛けて、何社か会った上で決めましょう。

多額の費用が掛かるからこそ、後悔のないように、じっくり比較・検討したいですね。
すまいポート21では、信頼と実績があるリフォーム会社を比較できる、リフォームプランコンペを行っております。
リフォームでお困りなことがありましたら、ぜひお気軽に、お問い合わせください。

ここちよい住まい、自然素材

今回は自然素材の家についてご紹介します。

自然素材の家とは

自然素材の家とは、無垢材や漆喰などの自然素材を使った家のことです。

自然素材を多く使うことで、化学物質によって引き起こされるシックハウス症候群やアレルギーなどを抑える効果があります。また、自然ならではの、住環境の快適さや住み心地を感じられる家としてもおすすめです。

自然素材は、代表的なものとして、無垢材や漆喰があります。

 

無垢材

無垢材とは、山や森にある原木を、実際に使用する形状に切りだした木材です。

一般的に使用されている、集成材などの加工された木材は、化学物質が含まれた接着剤を使っているため、シックハウス症候群を引き起こす可能性があります。

しかし、無垢材は、素材そのままの木を使用しているため、天然の木が本来持っている調湿性・脱臭性・断熱性の効果があり、季節を通して快適に過ごせます。

 

漆喰

次に、漆喰とは消石灰を主原料とした壁材です。

この消石灰は、二酸化炭素を吸収する為、夏の湿気や、冬の乾燥を防ぐ効果があります。

そのため、季節を通して快適に暮らせるような、調湿ができます。

また、壁材に化学物質を使わないため、調湿によりカビ・ダニの繁殖を防ぎ、シックハウス症候群の対策としても有効です。

 

このように自然素材を使用した家を選ぶことで、長く快適に住めるので、ぜひ検討してみてください。

 

 

木造住宅と鉄骨住宅の違い

今回は木造住宅、鉄骨造住宅の違いについて、簡単にご説明します。

木造住宅

木造住宅は、木材を構造体として用いる住宅です。

寺社仏閣などの古くからある建築物に用いられているので、日本では一般的に普及している構造です。

 

(メリット)

木造住宅は、鉄骨造住宅と比較して、断熱性と吸湿性に優れています。

そのため、温湿度が季節によって変わりやすい日本の風土に適した住居で、鉄骨造と比べて、より快適に住める点がメリットです。

また、ハウスメーカーや工務店によって異なりますが、鉄骨造住宅と比べると価格が安く抑えられる点もメリットです。

 

(デメリット)

木造住宅は、家のほとんどの部分を木で造っているため、シロアリや害虫に狙われやすいため、対策が必要です。また、鉄骨造住宅と比べて、耐用年数も短い点がデメリットになります。

 


鉄骨造住宅

鉄骨の建材を使用して建てるのが鉄骨造住宅です。一般的に、高層マンションやビルなどを建てる際にも用いられています。

 

(メリット)

鉄骨造住宅は、強度がある鉄を用いてるため、木造住宅とくらべて柱同士の距離を大きくとることができます。

そのため、柱が少ない広々とした空間を作ることが得意です。また、木造住宅と比べて遮音性に優れています。

 

(デメリット)

木造住宅と比べて、価格が高くなります。また、木造と比べて、鉄骨は重いため、土地の地盤の強化する必要があるかもしれません。その場合、地盤改良の工事費用が追加で必要になりますので、さらにコストがかかるので注意が必要です。

 

 

木造住宅、鉄骨造住宅のそれぞれのメリット、デメリットを簡単にご説明しました。

新しい家を建てる際に、是非参考にしてみてください。

 

 

床暖房のリフォーム 種類やメリット・デメリット

冬場、足元からじんわり部屋全体を暖めてくれる床暖房。

足が冷えやすい女性や高齢者にとって欠かせない暖房アイテムです。

今回、床暖房を導入する際の種類やメリット・デメリットについて解りやすく解説いたします。

 

まず、床暖房には大きく2種類あると言われてます。

 ■電気式床暖房(床下に電熱線を組み込んだパネルを設置する)

 工事がシンプルで導入費用もリーズナブル。工事も1日で終わる事がほとんどですが、

 暖まるまでに時間がかかったり、暖かさにムラが出る点がデメリットですね。

 

■温水式床暖房(床下に通したパイプにガスや電気などで温めた水を流す)

 導入費用は、電気式に比べ割高になりますが、ランニングコストは低めに抑えられる

 為、長い目で見れば、温水式のほうがお得ですね。

 

床暖房のメリット・デメリット

 ■メリット

 ①足元から暖かくなる

 ②基本的にメンテナンスが不要

 ③空気が汚れず乾燥しにくい

 ■デメリット

 ①初期費用(工事)がかかる

 ②暖まるまで少し時間がかかる

 

では、費用はどのくらいかかるのでしょうか?設置条件によって変動しますが、

約80~100万円かかると言われております。

 

いかがでしたでしょうか?

床暖房は、他の暖房器具に比べて、導入にコストはかかりますが、基本的にメンテナン

ス不要ですので、長い目で見れば、初期費用はそれほど高くないと考える事もできます。

足元から部屋全体を暖めてくれる床暖房の心地よさは、他の暖房器具にはない魅力です。

 

今回の記事でご紹介した内容を参考に床暖房の設置を是非、検討してみてください。

その他、リフォーム相談も、お気軽にご相談ください!

furusawa

 

 

 

おうちを守る!外壁材の種類について

今回は、外壁材の種類についてご説明します。

外壁材は、住宅の外観だけでなく、室内の快適度にも影響します。

外壁材には、主に「モルタル」「窯業系サイディング」「金属系サイディング」「ALC」の4種類が一般的です。

 


【モルタル】

水と砂とセメントを混ぜ合わせた外壁材です。かつて日本住宅で多く利用され、普及していました。

 

(メリット)

・手作業で塗装するので、温かみのある仕上がりになる。

・つなぎ目のない外壁を作ることができる。

・耐震性、耐火性、耐久性が高い。

 

(デメリット)

・ひび割れが起きやすく、定期的な補修が必要。

 


【金属系サイディング】

金属の表面材と、断熱効果のある裏面材を使用した外壁材です。サイディングというのは、建物の外壁に貼りあわせる、仕上げ用の板材のことです。

 

(メリット)

・タイル調、レンガ調、木目調など幅広いデザインに対応している。

・防水性、断熱性が高く、表面材のひび割れの心配もない。

 

(デメリット)

・塩害や酸性雨によって腐食する可能性がある。

・金属なので、変形しやすく、傷はつきやすい。

 


【窯業系サイディング】

セメントと繊維質を混ぜ合わせ板状に形成した外壁材です。現在、外壁で最も多く利用されています。

 

(メリット)

・金属系サイディング同様に、幅広いデザインに対応している。

・他の外壁材より、価格がリーズナブル。

・工場生産で貼りつけて使用するので、品質のばらつきが少ない。

 

(デメリット)

・防水性がないため、防水塗装による定期的な補修が必要。

・熱を吸収しやすい。

 


【ALC】

気泡が入っている特殊なコンクリートの外壁材です。水に浮くほど軽い素材なので、建物に負荷が掛かりにくいのが特徴です。

 

(メリット)

・耐震性、耐火性、耐久性が高い

・断熱性と遮音性に優れている。

 

(デメリット)

・水に弱いため、防水性が低く、定期的なメンテナンスが必要。

・他の外壁材と比べて価格が高い。


 

いかがでしょうか、外壁のリフォームや、新しい家を建てる際に、ぜひ参考にしてみてください。

いろいろな屋根材の種類

屋根材は種類によって、家の外観だけでなく、メンテナンス性や効果にも違いが出ます。

様々な種類を知り、どれがご自身の住宅に適しているか是非検討してみましょう。

 

主要な屋根材は下記のとおりです。一つずつ説明します。

・スレート ・ガルバリウム鋼板

・粘土瓦 ・モニエル瓦 ・トタン

 

【スレート】

セメントに繊維材料を混ぜて固めた屋根材です。

日本の住宅の屋根で最も多く使用されています。

(メリット)

・比較的価格が安い。

・瓦よりも軽く、耐震性や耐火性が高い。

(デメリット)

・成分を混ぜ合わせ作られているので、劣化しやすく、耐用年数が短い。

 

 

【ガルバリウム鋼板】

アルミと亜鉛の合金でメッキ処理(金属で膜を張る技術)がされた金属系の屋根材です。

(メリット)

・屋根材の中で最も軽く、耐震性が最も優れている。

・多様なデザインの住宅に対応できる。

(デメリット)

・スレートと比較すると、価格が高い。

・断熱性が低い。

 

 

【粘土瓦】

粘性のある土を瓦状に乾燥させて、焼き上げて作る屋根材です。

(メリット)

・耐用年数が長く、断熱性、通気性に優れている。

・塗装が不要なため、塗装リフォーム代が掛からない。

(デメリット)

・重い屋根材の為、耐震性が低くなる。

・工事費用が高い。

 

 

【モニエル瓦】

セメントやコンクリートを材料にして、瓦を作った屋根材です。

(長所)

・粘土瓦より安価に、瓦を取り入れた外観を作れる

・粘土瓦同様に、断熱性、通気性に優れている。

(短所)

・粘土瓦と比べて耐用年数が短い。

・粘土瓦と異なり、塗装リフォーム代が掛かる。

 

 

【トタン】

薄い鋼板に亜鉛メッキを施した屋根材です。

(長所)

・工事価格が安い。

(短所)

・断熱性、防音性が低い。

・傷つきやすく、耐用年数が短い。

 

主要な屋根材だけでも、それぞれ違った特性があります。

屋根材を選ぶ際に、ぜひ検討してみてください。

 

 

フォームへ